私たちの暮らしに欠かせないエネルギー。その供給方法が、いま大きな転換期を迎えています。カギとなるのが「エネルギーシフト」――つまり、化石燃料中心のエネルギーから、再生可能エネルギーを主力とする新しいエネルギー体系への移行です。
近年、この動きは世界中で加速しています。特に新型コロナ・ウイルスの影響でエネルギー需要が落ち込むなか、再生可能エネルギーの需要は逆に安定していたのです。これにより、エネルギーの未来が「よりクリーンな方向へ向かうべきだ」という考えがさらに強まりました。
日本もこの流れに対応すべく、2018年に「第5次エネルギー基本計画」を閣議決定し、2050年までに再生可能エネルギーを主力電源にする方針を打ち出しました。そして2021年には、気候変動対策として温室効果ガスの大幅削減を表明。けれども、こうした目標を実現するためには、単に再エネを増やすだけでは不十分です。
本書では、再生可能エネルギーの導入を本格的に進めるための課題と解決策を、専門家が多角的に論じています。再エネだけでなく、原子力や火力発電、水素エネルギーといった選択肢にも触れながら、日本がどのようにエネルギーの未来を築くべきかを探ります。
また、本書の大きな特徴は、「既存の枠組みの中でどう進めるか?」という視点と、「抜本的なルール変更でエネルギーの仕組み自体を変えるべきか?」という視点の両方からアプローチしていること。さらに、石炭火力発電や原子力政策に関する賛否両論についても客観的な立場で論じられており、エネルギー問題に対する理解を深めることができます。
エネルギー業界の関係者はもちろん、環境問題やサステナブルな社会づくりに関心のある人にとっても、知っておくべき情報が満載の一冊。これからのエネルギーのあり方について、一緒に考えてみませんか?