注目キーワード
  1. 副業
  2. 遺伝子
  3. 車中泊
  4. 輸入車
  5. スキル
CATEGORY

食事

  • 2025年9月9日
  • 2025年9月9日

豆腐は毎日食べても大丈夫?体にうれしいメリットと注意点!

「豆腐ってヘルシーだし、毎日食べてもいいのかな?」と気になったことはありませんか?大豆からできている豆腐は、低カロリーで良質なたんぱく質がとれる優秀な食材。さらにカルシウムや鉄分も含まれていて、ダイエット中や健康を意識している方には心強い存在です。基 […]

  • 2025年9月7日
  • 2025年9月7日

豆腐づくりのカギ「ニガリ」って何?実は塩化マグネシウムなんです!

豆腐を作るときに欠かせないのが「ニガリ」。スーパーでも時々目にしますが、そもそもニガリって何者なんでしょう?実はその正体、塩化マグネシウム(MgCl₂)というミネラルの一種。海水を煮詰めて塩を取り出したあとに残る液体から作られることが多く、ほんのり苦 […]

  • 2025年9月3日

心の病は食生活から?低血糖症と砂糖のとりすぎにご注意!

心の不調と聞くと、ストレスや人間関係などが原因と思いがちですが、実は“食生活”が大きく関わっているかもしれません。 本書『心の病と低血糖症:危ない! 砂糖のとりすぎと米ばなれ』では、話題作『食事で治す心の病』の著者が、低血糖症と心の病の関係を具体的な […]

  • 2025年8月29日

がん予防にも!毎日続けたい「長生きスープ」のすすめ!

テレビや雑誌で話題になり、大重版となっている『がんにも勝てる長生きスープ』。「ヒルナンデス!」「女性自身」「女性セブン」などでも紹介され、注目を集めているレシピ本です。 この本は、がん患者の治療に長年携わってきた名医が、世界中の医学研究をもとにまとめ […]

  • 2025年8月24日
  • 2025年8月24日

食べ方で病気が消える!?歯科医が教える自然治癒力アップの食事法!

「虫歯や歯周病の食事療法が、全身の病気まで改善につながる」そんな驚きの視点から書かれた一冊が登場しました。 著者は、“削らない虫歯治療”として知られる「ドックベスト療法」の日本第一人者。長年の臨床経験と研究を積み重ねてたどり着いたのは、食べ方そのもの […]

  • 2025年8月22日

免疫力を底上げ!アルカリ性体質に変える食べ方とは?

「体が酸性に傾くと病気になりやすい」そんな話を耳にしたことはありませんか? 実は、虫歯や糖尿病、がん、さらにはコロナやインフルエンザといったウイルスにかかりやすい人の多くは、pH6.5以下の酸性体質だと言われています。反対に、pH7.0以上のアルカリ […]

  • 2025年8月21日

腸から元気に!「オリーブオイル納豆」で始める健康長寿習慣!

納豆好きの日本人に、ちょっと驚きの健康食レシピをご紹介します。その名も「オリーブオイル納豆」。 「納豆にオリーブオイル?」と最初は意外に思うかもしれません。でも実は、この組み合わせこそが“腸の名医”が考案した、便秘から生活習慣病、さらにはがん予防まで […]

  • 2025年8月18日

脳から変えるダイエット!お医者さんが教える糖質オフレシピ!

「ダイエットって続かない…」そんな悩み、実はあなたの意志の弱さが原因じゃないかもしれません。 最新の研究では、太る原因のひとつが“脳の働き”にあることがわかってきています。脳が糖に依存してしまうと、食欲を自分でコントロールできなくなり、「もう食べちゃ […]

  • 2025年8月18日

365日そうめん生活!毎日食べても飽きないアレンジレシピ集!

そうめんといえば夏の定番。ひんやりつるっと食べるのが最高ですが、実は冬にも大活躍する万能食材なんです。あったかスープに入れてもいいし、グラタンやパフェまで変身できるから、アレンジの幅が無限大! 著者いわく「ご飯に合うものは、そうめんにも合う」。甘辛い […]

  • 2025年8月17日
  • 2025年8月17日

豆腐は本当にヘルシー?知っておきたい栄養と魅力!

「豆腐って体にいいんでしょ?」とよく言われますよね。実際、豆腐は低カロリーで高たんぱく、しかも消化吸収もよいので、ヘルシー食材として人気があります。 特に、ダイエット中や筋トレをしている人にとっては心強い味方。大豆由来のたんぱく質は、体をつくる材料に […]

  • 2025年8月17日
  • 2025年8月17日

コンビニ食の落とし穴? 食・医療・政治の裏側に迫る一冊!

私たちの毎日の食生活に欠かせない存在となったコンビニごはん。手軽で便利だけれど、本当に安心して食べ続けて大丈夫なのか?そんな疑問に真正面から切り込んだのが、医療問題アナリストでありクリニック院長でもある著者による一冊です。 本書では、食のタブーとされ […]