注目キーワード
  1. 副業
  2. 遺伝子
  3. 車中泊
  4. 輸入車
  5. スキル
CATEGORY

サイエンス

  • 2025年8月4日

日本列島の地下で今も動き続ける「水」と「地球の力」!

火山と地震の島・ニッポンのナゾをひもとく 私たちが暮らす日本列島は、実はとてもダイナミックな場所。地震や火山のニュースが絶えないのもそのはず。日本列島の下では、地球の奥深くで巨大なエネルギーが日々動いています。 本書『日本列島の下では何が起きているの […]

  • 2025年8月3日

人類と気候の10万年ヒストリー!年縞が語る地球のドラマ!

地球の気候は、実はずっと「安定」なんかしていませんでした。私たち人類が誕生してから20万年。その大半を、気温が激しく変動するサバイバルな時代の中で生き抜いてきたのです。 その歴史を驚くほど細かく読み解けるのが、福井県の「水月湖」に眠る“年縞(ねんこう […]

  • 2025年7月7日

「眠り」はいつから始まった? ― ヒドラが教えてくれる、睡眠のふしぎな進化物語!

「なんで人は眠るんだろう?」そんな素朴な疑問を、誰もが一度は考えたことがあるはずです。昔から「脳を休ませるため」と言われてきましたが、それって本当に正しいのでしょうか? 実は、なんと“脳を持たない”生き物、ヒドラも眠るという驚きの発見があったんです! […]

  • 2025年7月7日

「生きてるって何?」を本気で考えてみたくなる本!

「生物と無生物のあいだ」って、ちょっと不思議なタイトルですよね。でも、この本が問いかけるのは、まさにその境界。つまり、「生命って何だろう?」という、すごく根本的だけど、普段あまり深く考えないテーマです。 この本では、分子生物学の視点から生命を見つめ直 […]

  • 2025年7月4日
  • 2025年7月4日

みんなちがって、みんないい?「はずれ者」が生き残る理由!

「みんなと違うこと」は、時にマイナスに見られがち。でも、ほんとうにそうでしょうか? この本『はずれ者が進化をつくる』は、「平均的」な存在なんて実は幻想であり、むしろ「違いこそが進化を生み出す原動力だった」と教えてくれます。 生き物たちは、それぞれの個 […]

  • 2025年7月3日
  • 2025年7月3日

「命のリレー」最後まで走り抜く、生き物たちの物語!

生きざまは死にざまにあらわれる?命をつなぐ、生き物たちの「最期の瞬間」に心揺さぶられる一冊 どんな小さな命にも、ドラマがある。ゾウやサケ、セミ、カマキリ、タコ――私たちが知っているようで知らない、彼らの「最後のひととき」にフォーカスした感動のノンフィ […]

  • 2025年7月1日

「フツウ」なんてない!生き物たちのユニークすぎる進化のヒミツ!

「みんなと同じが安心」なんて思っていませんか?でも、自然界をのぞいてみると、実は「はずれ者」こそが世界を変えてきたんです。 この本『はずれ者が進化をつくる』では、生き物たちの「ちょっと変わった」個性が、どんなふうに進化を生み出してきたのかを、面白く解 […]

  • 2025年6月30日

雑草ってスゴい!足元の小さな天才たちの知恵と工夫にビックリ!

普段、道ばたや公園で見かける「雑草」。なんとな〜く生えてて、踏まれても元気だし、いつの間にか増えてたりして…正直、「ただの草でしょ?」って思っていませんか? でも実は、雑草ってめちゃくちゃ賢いんです! たとえば、炎天下でもなかなか枯れないあのしぶとさ […]

  • 2025年6月29日
  • 2025年6月29日

「平凡な自分」に悩むあなたへ。植物学者が語る「遺伝子」のやさしい真実!

「なんで自分はこんなにうまくいかないんだろう」「努力してるのに、結果が出ない」そんなふうに、自分を責めてしまうことってありませんか? でもちょっと待って。それ、もしかしたら「あなたのせい」じゃなくて、「遺伝子のせい」かもしれません。 植物学者の著者が […]

  • 2025年6月27日
  • 2025年6月27日

マイナス×マイナスって、なんでプラス?がやっとわかる本!

「マイナス×マイナスって、なんでプラスになるの?」 学生時代、先生に「そういうものだから!」って言われて、仕方なく覚えたこのルール。でも、心のどこかではずっとモヤモヤしていませんでしたか? 微分とか積分、三角関数も難しかったけど、この「マイナス×マイ […]