
「店は客のためにあり、店員とともに栄え、店主とともに滅びる」
この一文を聞いて、ピンとくる人も多いはず。これは“商人の道”を説いた倉本長治さんの代表的な言葉であり、ユニクロの柳井正さんが“座右の銘”として挙げるほど影響力のある名言です。
柳井さんがこの言葉に出会ったのは、ユニクロ創業(1984年)より前のこと。倉本さんが創刊した雑誌『商業界』を読み、まるで純度の高い結晶のような言葉に心を射抜かれたといいます。
実は、倉本長治さんの信奉者は流通業界にとても多いんです。
良品計画の金井政明会長、イオンの岡田卓也名誉会長相談役など、日本の小売・流通を牽引するトップたちが、こぞって倉本イズムに影響を受けています。
倉本さんは出版社「商業界」の主幹として筆を執り、“商人に直接語りかける場”として「商業界ゼミナール」を主催。
その姿勢と功績から「日本商業の父」「昭和の石田梅岩」と呼ばれてきました。
今回紹介する本は、そんな倉本長治さんが説いた「商売十訓」をベースに、“商売人としてどうあるべきか”をわかりやすくまとめた一冊。
すべての商売人に向けて書かれた“商売の心構え”がぎゅっと詰まった内容です。
「お客さんのために店がある」
一見シンプルですが、ビジネスに携わる人なら誰の胸にも響く、普遍の真理。
商売をするうえで迷ったとき、きっと背中を押してくれる一冊です。