無料でできる性格診断テスト「16Personalities」を知っていますか?特に若い世代で人気を集めているこのテストは、数十個の質問に「賛成」や「反対」で答えるだけで、自分の性格タイプを知ることができるものです。外向型や内向型、感情型や論理型など、16種類のタイプがアルファベットで表され、「主人公」や「冒険家」といったユニークな名前が付けられています。
街の声を聞くと、「飲み会で話題に出ることがある」「この人と相性が合うかどうかの話題になる」「インスタの自己紹介欄に載せている人もいる」と、さまざまなシーンで会話のきっかけになっているようです。
この「16Personalities」は、心理テスト「MBTI」と混同されがちですが、実は全く別物です。アルファベットを使ってタイプを示す点が似ているため混同されることもありますが、専門機関や運営会社も違いを明確に説明しています。例えば、日本MBTI協会の公式サイトにも説明があり、イギリスの「16Personalities」運営会社も報道の取材に対し「両者は異なる」と回答しています。
では、なぜ人は性格診断にハマるのでしょうか?街の声をまとめると、「日本人は流行に敏感だから」「簡単にできるのがいい」「血液型診断が好きな国民性だから、細かく分類される16タイプにも興味を持つ」といった意見がありました。一方で、「人の感情や行動は複雑で、16タイプに分けるのは浅はかだ」という冷静な見方もあります。
ある心理学者は、「ネット上のこういったテストは、言ってしまえば『お遊び』です」と指摘します。心理学の専門教育では、こうした簡易テストは取り上げられず、人の性格は一概に分類できないものとされています。たとえば、内向的か外向的かをはっきり分ける基準もなければ、人は状況によって異なる行動を取ります。そもそも、こうした性格テストの型自体の妥当性や信頼性は低いと言われています。
なぜこれが若者の間で特に流行するのでしょうか?心理学者は「若い世代は、自分がどんな人間かを知りたいという潜在的な欲求を持っているからだ」と分析します。思春期は自己肯定感を高めたい時期でもあり、「あなたはこういうタイプだ」と言われると安心感やヒントを得られることがあります。しかし、これが「タイプが違うから仲良くなれない」といった偏った考え方につながるのは好ましくありません。
性格診断テストとの付き合い方としては、「その限界を理解した上で、会話のきっかけや楽しみとして使うのは問題ないでしょう」と心理学者は述べています。ただし、「型にはめて考えすぎると、子どもたちの本来の可能性が制限されてしまうこともある」とも。大人でも、自分のタイプにとらわれて行動が制限されてしまうことがあります。無理に周りに勧めたり、診断結果に縛られすぎたりしないよう、ほどよい距離感を保ちたいものです。